RSE関連備忘録

  • SphereScript3.5の関数とSphereScript3の関数は対応するのが多いようなので、
    • 関数名はsystem.incを見る。
    • 文法はCっぽいのであまり考えずにCのつもりで書けばよさそう。
    • RSE/使い方/SpS3.5あたりも参考に。
    • 関数の引数詳細は、実はRS3rd付属のスクリプトリファレンスを見るのが賢い。設定できる定数群とその意味とか書いてある。
  • RSEditorは
    • rspを作って自分のミッション用フォルダを設定した場合、そこのedit内にあるrse設定を見て動く&plcファイルはそこに出力される
    • ちゃんとeditフォルダ内にミッション一式を置いておけば、RSEditor起動時に過去のplcファイルの内容もロードされる
  • 基本的に
    • 改版が繰り返されており、最新版準拠のまとまった資料がない状態。
    • 最新のサンプルは現状、RS3rd 3D-Dive Editionの公式のミッションスクリプトそのもの。
    • RSEclipseの最新版でもひな型ファイル生成はしてもらえる(がRSEcipseのインストール方法がまだちゃんと把握できていない罠)
    • かなり試行錯誤的にいじる部分が多い。ところによりそのものずばりな仕様書がなかったりする。
    • 伺か、華和梨周辺よりそういう意味ではきつい。仕様書書きマニアが少ないということでしょうか?)
    • すなわち、作業続行するためには結構根気がいるので、かなり明確なモチベーションがいる…というのがSphereScriptを使ったミッション作成に対する現時点での感想。
    • とはいえ2日で、最低限のミッションっぽい体裁のものができあがった。それだけのポテンシャルがあるシステムだというのはスゴイ。